コラム

第2回:幼児、小学生が優先すべき「からだ」のトレーニング―早期専門化と基礎体力・運動能力―

小さい頃は色々な運動体験が重要と言われますが…

 

昔はどのスポーツの世界でも、一つのことを早期に始めて、専門的な練習をひたすらやって、各世代でのトップを目指せるようにしないといけない…と良く言われていました。

 

一方、最近ではスポーツに限らず、小さい頃は多様な経験が必要だから、とにかく色々やらせてみる、という方は増えています。PEACEでも、陸上のほかに色々なスポーツ、習い事をされている子が多いのではないかと思います。とても良いことだと思います。

 

そこでここでは、

 

・早期に1つのスポーツ種目に絞ってバリバリ専門トレーニングをやることに、どんなリスクがあるのか?

 

・「色々な運動体験が良い!」といっても、具体的にどんな運動体験が良いのか?

 

これらについて深堀りしていきたいと思います!

 

幼いころから特定のスポーツ種目に絞って、高頻度多量の練習を行うことの弊害

基礎体力・運動能力が全面的に向上しないケースが多い

 

スポーツの練習を長時間やっているからと言って、多様な体力、運動能力が向上するとは限りません。

 

例えば、サッカーならこんなケースが起き得ます。

 

“小学6年生を対象にした、いわきFCジュニアユースカテゴリーの入団テストの際に、フィジカルテストを行いました。その結果、立ち幅跳びと長座位体前屈が同年代の全国平均値を下回り、小学校低学年平均の結果でした。”

 

小俣よしのぶ. 「スポーツ万能」な子どもの育て方 (Kindle の位置No.193-196). 竹書房. より抜粋

 


「スポーツ万能」な子どもの育て方 | 小俣よしのぶ | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon

 

 

入団テストを受けるレベルのサッカー選手であるにも関わらず、下肢筋力や柔軟性が、小学校低学年の平均以下という結果が出た理由は、いったい何なのでしょう?

 

これにはおそらく、普段の練習のほとんどが、足先でのボールさばきや細かいステップ、キック、パス、持久走ばかりで、大きくジャンプしたり、身体の柔軟性が高まる要素がほとんどなかったから、ということが考えられます。

 

尾アコーチもサッカー選手のスプリント指導をすることがありますが、サッカーばかりやっている選手は、走るときに腕が全然振れない、身体が異常に硬い、お尻や腿裏の筋力が弱すぎる…ということばかりです。他のスポーツでも同様のことが起き得ます。

 

※サッカーのスキル練習だけでは極端に不足しがちな体力、運動能力があるということです。決して、サッカーの練習が悪いわけではありません。

 

 

こんな風に、特定のスポーツの練習で向上するのは、「そのスポーツの練習で良く使う機能だけ」です。

 

色々なスポーツに参加して、身体能力を多面的に向上させる機会を提供してあげることはとても重要だということがわかります。

 

 

内発的なモチベーションの低下

スポーツを始めたばかりの子供は、内発的なモチベーション(自らやりたいと望む動機)が低いことが多いです。

 

したがって、自分の記録を向上させたい、強くなりたい、上手くなりたい…という、内側から湧き上がるような向上心が芽生える前に、ハードなトレーニングを課すことは、その子に「スポーツをやることは苦しいこと」という強い印象を与えます。

 

そもそも、すべての子供がトップ選手を目指す必要があるわけではありません。そのスポーツの楽しさ、面白さを見出して、生涯にわたってスポーツに親しむ資質を養うことも、スポーツに触れてもらう指導者、周囲の役割です。

 

若い才能を早期に発掘しようと、ハードなトレーニングで子供たちをふるいにかけるようなことは、育成段階のスポーツのあり方として好ましくないと考えて妥当でしょう。

 

 

怪我のリスク増加

身体も著しい成長段階にある小学生に、高強度で多量のトレーニングを、高頻度で課せば、怪我のリスクが跳ね上がるどころか、トレーニングの効果が得られない、子供の身体の成長を阻害する可能性すら高まります。

 

骨、筋肉や腱、じん帯、血管、臓器など、身体のあらゆる組織が成長するためにも、「身体づくりに回せるエネルギー(利用可能エネルギー)が余る」ことが重要です。材料とエネルギーが十分になければ、強い身体は作られません。ハードで長時間のトレーニングは、多くのエネルギーを消費するので、この身体づくりに回せるエネルギーが不足しやすくなってしまいます。

 

また、一つのスポーツ種目に絞ったトレーニングばかりだと、その種目で良く使う部位のみに負荷が集中し、怪我のリスクは高まると考えられます。

 

身体の色々な部位、機能を使って身体を動かすように仕向け、負荷を分散させて、怪我のリスクを減らすことも、色々なスポーツ種目に触れる大きなメリットです。

 

 

子供のトレーニングにおける望ましい考え方

 

以上のことから、早期に種目を絞ってハードな専門トレーニングを子供のころから課すことは、「基礎体力・運動能力が全面的に向上しにくく、内発的なモチベーションを低下させ、怪我のリスクが増えやすいので避けましょう」ということが基本になっています。

 

これは、上を目指して頑張りたい!という場合も、まずはそのスポーツを楽しんだり、基礎体力をつけたい!という場合でも同様です。

 

 

最近の研究でも、よりトップに登り詰めたアスリートは、幼少期・青年期で様々なスポーツの練習が多く(遊びで触れるレベルではなく、コーチ主導の練習)、メインスポーツの開始が遅く、メインスポーツの練習量が少なく、初期のレベルの向上が鈍かったことが示されています(Barth et al., 2022)。

 

加えて陸上競技では、日本のトップ選手が、必ずしも幼いころから陸上競技の専門練習を始めているわけではありません。

 

 

※特に陸上競技の場合、専門トレーニングの開始は、早いほど良いわけではない。水泳や卓球など、より繊細で特殊な運動感覚が求められるスポーツでは、逆の傾向がみられることも。各スポーツのクラブへの参加しやすさなども関連していると考えられる。

子供のうちにやるべき「からだ」のトレーニングのポイント

@基礎運動能力を向上させるトレーニング

 

自分の身体を自由自在に動かせる、基礎運動能力を高めることは、全てのスポーツの土台です。特に幼少期は、自分の身体を自由自在に動かせる基礎を重視して、様々な体の動かし方を経験させる必要があります。

 

これに関して、山梨大学の中村先生は幼少期から経験すべき運動として、36の基礎運動というものを提案されています。

 

 

 

 

身体を自由自在にコントロールできることは、今後、どんなスポーツに取り組むことになったとしても、そのスキルの習得効率に影響を与えます。

 

 

こんなこと、わざわざ機会を作ってやるべきことなのか?と言われてしまいそうですが、日常的な遊びでこのような運動機会が少なくなった現代の子供たちにとっては、わざわざ機会を作って、この基本的な運動を行う価値は高いです。さらに、その価値は今後どんどん高まっていくと考えられます。

 

 


※様々な遊具のある公園は、これら多様な基礎運動を楽しみながら繰り返すことができる、理想的な環境とも言える

 

 

A基礎体力を向上させるトレーニング

 

また、いくら身体を操る能力が高くても、素早くパワフルに、そして粘り強く動くことができなければ、スポーツの成績は良くなりません。

 

ハンドル操作が巧みでも、エンジンが小さいと不利ですし、すぐ疲れてしまい、そもそもスポーツを楽しみづらくなってしまいます。

 

したがって、多様な動きをする中で、それを素早く、または柔らかく、粘り強く行える工夫も凝らしながら基礎体力をつけていくことも、小学生の段階では重要なことです。

 


※山地ほか(2011)より作成。体力と言っても様々な要素がある。運動するだけでなく、成長期に十分な睡眠と栄養を取り、背を伸ばす、骨や血管、筋腱、じん帯などをしっかりと成長させることも、立派な体力づくりと言える。

 

 

例えば、スクールで良く行う鬼ごっこは、多様な動きを素早く、粘り強く、そしてそれを夢中でやってくれるという点で、非常に優れた運動遊びです。このご時世難しいかもしれませんが、ぜひ学校や自宅の周りで疲れ果てるまで鬼ごっこをして欲しいと思います。笑

 

 

 

 

加えて、子供の頃の体力が高いほど(低くないほど)、その後の運動継続率も高まることが分かっています。これは一生涯を通じた心身の健康状態にもヒットしてくる、大変重要な能力です。

 

 

 

B単調でない、飽きの来ないトレーニング

 

ひたすら同じダッシュやジャンプを繰り返させたりと、単調な運動ばかりをさせていると、面白くもなく、疲れてくるとただただ苦痛を募らせてしまうだけです。

 

したがって、特に幼児から小学校低学年など、「運動能力に対する確固たる向上心」がほぼ育っていない子供に対しての練習は、より遊び要素を持たせた練習や、興味を掻き立てる様々な道具を使った練習など、飽きの来ない、あっという間に時間が過ぎてしまうような工夫が重要です。

スポーツを教わる「前提の能力」を大切に

「習得させたいこと」、「子供が望むこと」、「その時期に子供が習得すべきこと」の3つは必ずしも一致しないことがあります。

 

今回主に紹介した「基礎体力・運動能力」は、スポーツを教わり、習得するための前提となる能力です。

 

「こんな感じで走るんだよ」と見本を見せてもらっても、すぐに習得できてしまう子と、そうでない子がいるのには、この前提となる能力の差が関連しています。どんなスポーツを行う、教わるにしても、まずこの前提能力の育成が優先です。

 

一見遠回りなようですが、「上手くなる」ためには、こちらの方が近道だったりします。基礎体力運動能力の高い、外遊びを良くする子は、やったことのないスポーツでも、ちょっと教わるだけですぐできてしまうことが多いです。

 

その子がまず、主として習得すべき能力は何か、その習得を促すためには何が必要か?を日々考えながら、これからも指導に当たっていきたいと思います!

 

以上、参考にされてみて下さい!

参考文献

・Barth, M., Gullich, A., Macnamara, B.N. et al. Predictors of Junior Versus Senior Elite Performance are Opposite: A Systematic Review and Meta-Analysis of Participation Patterns. Sports Med 52, 1399?1416 (2022). https://doi.org/10.1007/s40279-021-01625-4
・山地啓司, 大築立志, 田中宏暁 (編), スポーツ・運動生理学概説. 昭和出版: 東京(2011).
・日本陸上競技連盟(2019)競技者育成指針の基本的な考え方.競技者育成プログラム―東京、そしてパリへ―.pp.10-15.
・Vaeyens et al. (2009) Talent identification and promotion programmes of Olympic athletes. J Sports Sci. 27:1367-1380.
・小俣よしのぶ. 「スポーツ万能」な子どもの育て方 (Kindle の位置No.193-196). 竹書房.