お知らせ

競技会におけるシューズの規定について

競技会におけるシューズの規定について

 

競技会で着用するシューズは、以下の規定に沿ったものである必要があります。特に陸上競技を始めたばかりで、スパイクでない、市販シューズを履いて競技会に参加しようとする場合は注意が必要です。違反が見つかると、記録が公認されません。

 

 

※2024年11月1日から:日本陸上競技連盟(シューズ規則に関して)より

種目 靴底の最大の厚さ 要件

トラック種目
ハードル種目
障害物競走

20mm リレーにおいては、各走者が走る距離に応じて適用する。競技場内で行う競歩競技の靴底の厚さは、道路競技と同じとする。
フィールド種目 20mm 全跳躍種目で、靴の前の部分の中心点の靴底の厚さ(靴の内部の長さの75%にある靴の中心点)は、踵の中心点の靴底の厚さ(靴の内部の長さの12%にある靴の中心点)を超えてはならない。
クロスカントリー 20mm(スパイク)/40mm(ノンスパイク) 競技者はスパイクシューズまたはノン・スパイクシューズ(ロードシューズなど)を履くことができる。 スパイクシューズを履く場合、靴底の最大の厚さは20oを超えてはならない。 ノン・スパイクシューズを履く場合、靴底の最大の厚さは40oを超えてはならない。
道路競技(競走・競歩) 40o
マウンテンレース・トレイルレース 制限なし

 

 

シューズ底の測定方法・各種市販シューズのシューズ底の厚さ(下記サイト参照)

 

その他参考資料